■介護職
介護業務全般:食事介助、着替えなど身の回りのサポートです。

└食事介助、着替えなど身の回りのサポート
利用者さんの個々のニーズや健康状態に応じて支援致します。
【食事介助】
利用者さんが食事を摂る際に、必要に応じて手助けをします。
食事の準備や配膳、利用者さんの食べ方や嚥下のサポートなど。
食事の摂取量や嗜好に配慮しながら、利用者さんが安全に食事を楽しめるようサポートします。
【着替え】
利用者さんの着替えを手伝います。
衣類の選択や取り出し、着替えの手助けなど。
特に身体の不自由な利用者さんに対して、着替えのプロセス全体をサポートし、快適さと安全性を確保します。

【身の回りのサポート】
利用者さんの日常生活に関連するさまざまな活動で支援を提供します。
例)おむつ交換、トイレの利用や移動のサポート、ベッドへの移動の支援など。
利用者さんが安心して生活できるよう、日常的なニーズに対応し、その自立を支援します。
■入社後について

■覚えてもらう業務の流れ
施設に慣れたら、利用者さん特徴(名前・癖)などから、覚えていただきます!

■入社後の研修について
研修は、仕事を通してOJT研修を行います!
夜勤については、3回のトライアルがあるのでご安心ください。
■夜勤の業務の流れ
①夕食
②ナイトケア
就寝準備
③夜間の巡回・ケア
④洗濯
食器片づけ
⑤休憩時間
⑥朝のケア
⑦朝食
⑧ゴミ出し
■日勤の業務の流れ
①日中のケア
②休憩時間
③昼食
■基本情報
この仕事の大変なところ・
やりがいについて
夜勤の場合、突発的な状況に対処する必要がありますが、他の介護スタッフと協力して業務を行うので心配いりません♪
また、生活支援やコミュニケーションを通して利用者さんと仲良くなったり、「ありがとう!」と感謝の言葉や笑顔を頂くと大きなやりがいを感じます♪
この仕事に向いている人
●利用者さんとの関わりの中で、思いやり、寄り添う気持ちを持って業務が出来る人。
●利用者さんやその家族とのより良いコミュニケーションが取れる人。
●利用者さんの安全と健康に責任を持って行動し、チーム内で協力してスムーズに業務を遂行できる人。
一緒に働く人について
会社全体のスタッフは20代~60代の38名です。
※夜間・日曜の介護スタッフ、みんな協力しあい、アットホームな雰囲気の中で仕事に取り組んでいます。
■数字で見る、くくるのスタッフ

会社全体スタッフ(38名)
【内訳】
・男性:16名 42%
・女性:22名 58%

夜勤・日曜介護スタッフ(10名)
【内訳】
・男性:5名 50%
・女性:5名 50%
くくるで働くスタッフの声
介護のお仕事を始めたきっかけ、介護のお仕事のやりがい、またデイサービスくくるを選んだ理由は?
生活相談員 30代
お世話になっていた尊敬する叔父さんに勧められ介護のお仕事を始めました。とても難しい仕事であり学ぶ事が多く役に立つ事が出来、感謝される事にやりがいを感じます。くくるは知人の紹介で子育てと仕事の両立が出来そうなので選びました。
夜勤スタッフ 30代
母親の体が弱く持病があり今後、介護が必要になると思い始めました。利用者さんからの一言「ありがとう」と言う言葉や思いがけない喜びにやりがいを感じます。介護の技術を活かし夜勤帯での介護や対応を学べると思いくくるを選びました。